
上田電鉄 運転再開へ

2019年10月の台風で千曲川橋梁が流出して、
区間運休をしている上田電鉄が2021年3月28日に
全線で運転再開するとのことです。
今から30年以上前に、「上田交通」時代に別所線を訪れています。
切符とプリントした写真に日付が残っているのですが、
昭和61年6月9日に訪れたいたのがわかります。
もちろん当時は新幹線もなく、特急「あさま」で上田駅へ向かってます。
当時の上田駅の写真も残っています。

上田駅から、別所線で別所温泉駅へ向かっています。
今では高架化されて面影はありませんが、当時の上田駅です。
丸窓電車の引退が間近だったので訪れていますが、
来たのは丸窓電車ではありませんでした。

終点の別所温泉駅です。
今もあまり雰囲気は変わっていないようです。
帰りの電車の到着を撮っていたのかと思います。
よく見ると側線には別の車両が。

よく覚えていませんが、側線の車両の近くまで行って撮っていました。
増結用のクハのようです。
使われていないと思い込んでいましたが、実際には運用されていたようです。
いま改めて見ると、確かにサボが入っています。
元々は気動車のようですが、中学生ながらにも好ましいスタイルという印象が
あったようで、記録していました。

当時の切符も出てきました。
実際に乗車する際に使用した、硬券の乗車券や車内補充券など。

台風などの災害が元で廃線となってしまった路線もあるなかで、喜ばしいことに上田電鉄は2021年3月28日に全線で運行再開できるようです。
今はこんな状況ですが、落ち着いたらまた乗りに行こうかと思います。
区間運休をしている上田電鉄が2021年3月28日に
全線で運転再開するとのことです。
今から30年以上前に、「上田交通」時代に別所線を訪れています。
切符とプリントした写真に日付が残っているのですが、
昭和61年6月9日に訪れたいたのがわかります。
もちろん当時は新幹線もなく、特急「あさま」で上田駅へ向かってます。
当時の上田駅の写真も残っています。

上田駅から、別所線で別所温泉駅へ向かっています。
今では高架化されて面影はありませんが、当時の上田駅です。
丸窓電車の引退が間近だったので訪れていますが、
来たのは丸窓電車ではありませんでした。

終点の別所温泉駅です。
今もあまり雰囲気は変わっていないようです。
帰りの電車の到着を撮っていたのかと思います。
よく見ると側線には別の車両が。

よく覚えていませんが、側線の車両の近くまで行って撮っていました。
増結用のクハのようです。
使われていないと思い込んでいましたが、実際には運用されていたようです。
いま改めて見ると、確かにサボが入っています。
元々は気動車のようですが、中学生ながらにも好ましいスタイルという印象が
あったようで、記録していました。

当時の切符も出てきました。
実際に乗車する際に使用した、硬券の乗車券や車内補充券など。

台風などの災害が元で廃線となってしまった路線もあるなかで、喜ばしいことに上田電鉄は2021年3月28日に全線で運行再開できるようです。
今はこんな状況ですが、落ち着いたらまた乗りに行こうかと思います。
スポンサーサイト