遅くなりました。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は年末年始にまとまった休みを取ることが出来ましたので、
以前から考えていた自由形の鉄道模型を製作することにしました。
まだ途中ですが、ある程度の形になったので記事にします。
すでに無い「ウィン」というメーカーのキハ26を両運転台化することにしました。
購入してしばらくして、TOMIX製の製品が発売され、正直見劣りがするようになり、
しばらく箱から出すこともありませんでした。
TOMIX製のキハ26を2両使うのは気が引けるのですが、
使い道のなくなった「ウィン」の製品なら改造にもってこいということで、
時間が出来た年末年始に改造に取り掛かりました。
キハ26を開閉できる窓の4つめの位置で切断し、両運転台化しました。
昔、地方私鉄で実際にあった国鉄型のコピーという設定で、
オリジナリティーを出すために、車体長を20m級より少し短めにしてみました。
塗装は以前作成したものと同じ、赤2号とクリーム4号の間に白の帯をまくという
塗装ですが、車両の形といい、南部縦貫鉄道のキハ104のようになってしまいました。
形式はキハ26のコピーということでキハ2601としました。



近くで見ると塗装の粗さが目立ちますが、以前からイメージしていた車両が出来ました。
細かいことが苦手なので大ざっぱな出来ですが、
「キハ55のバス窓の両運型って無いな」とふと思ったことから製作した車両です。
細かいご指摘もあるかと思いますが、自由形ということでお許しいただければと思います。
また、時間が出来たら自由形の製作に取り掛かろうかと思います。
今年も更新があまり出来ないかもしれませんが、続けていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用