
芸備線の小駅

先日、昨年末に載せた道後山駅の看板についてコメントを
いただいたので、昨年ですが、芸備線沿線を訪れた時のことを
記事にします。
昨年の11月に家族で三江線に乗車しに行く際に芸備線の
駅に立ち寄りました。
岡山駅でレンタカーを借り、苫田温泉に宿泊し、
翌日、三次駅を目指しました。
三次駅を目指しましたが、途中いくつかの駅に寄りました。
まずは小奴可駅。
予定していませんでしたが、子供がトイレに行きたがっていたので
近くを通っていたので寄りました。
小奴可駅、古い駅ですが手が加えられ、
駅がタクシーの営業所となっていました。

芸備線でも本数が極端に少ない区間で、日に3往復しか列車が来ませんが、
委託駅となっており乗車券の発売も行われているようです。
訪れたときは残念ながらタクシーの営業所が無人でしたので
購入できませんでした。
駅のホームに入ってみましたが、予想以上に長いホームでした。
かつては編成の長い列車が停車していたことでしょう。



次は目的の一つ、「道後山駅」を目指します。
秘境駅として有名な道後山駅、前から訪れたかった駅です。
備後落合駅へ向かう道から外れたところに「道後山駅」はあります。
動画や写真では冬の景色をよく見ていたので、
訪れた時は晴れた日中でしたのでイメージとかなり異なりました。
訪れたかった道後山駅、時間が止まったような駅です。
駅前には「国鉄旅行連絡所」の看板がある廃屋もあります。



そして例の国鉄の文字が見える看板。
同じものが小奴可駅にもありましたが、あちらにはJRの文字が
追加されていました。

道後山駅、訪れて満足でしたが、駅の老朽化が気になります。
次は備後落合駅。
30年以上前に訪れましたが、無人化された以外は当時の
雰囲気のままです。
駅にはかつて有人駅だった頃の名残がいくつか残っていました。






そして備後落合に寄った最大の理由はこれ!!

かつて備後落合駅で販売されていた「おでんうどん」
駅から少し離れた「ドライブインおちあい」で食べることができます。
おでんの具はお任せですが、入っていた牛スジは絶品でした。
前から食べたいと思っていた「おでんうどん」、食べることが出来ました。
「ドライブインおちあい」事前に調べた情報では11時からの営業との
事でしたが、当日は12時からの開店でした。


おでんうどんを食べた後は三江線に乗車するために三次駅に向かいます。
途中、比婆山駅前を通りましたが、急に止まれなかったので寄りませんでした。
その代りに平子駅に寄ってみました。
駅は新しく簡素なものになっていましたが、駅近くには
古い簡易郵便局がありました。
列車に乗って訪れたい雰囲気です。

平子駅によった後は、三次駅に向かい、駅前にレンタカーを止めて
三江線の口羽駅まで往復しました。


三江線は3月末で廃止されてしまいました。
次は芸備線の一部区間では?という噂もあります。
個性的な駅がある芸備線が廃止されないことを祈ります。
いただいたので、昨年ですが、芸備線沿線を訪れた時のことを
記事にします。
昨年の11月に家族で三江線に乗車しに行く際に芸備線の
駅に立ち寄りました。
岡山駅でレンタカーを借り、苫田温泉に宿泊し、
翌日、三次駅を目指しました。
三次駅を目指しましたが、途中いくつかの駅に寄りました。
まずは小奴可駅。
予定していませんでしたが、子供がトイレに行きたがっていたので
近くを通っていたので寄りました。
小奴可駅、古い駅ですが手が加えられ、
駅がタクシーの営業所となっていました。

芸備線でも本数が極端に少ない区間で、日に3往復しか列車が来ませんが、
委託駅となっており乗車券の発売も行われているようです。
訪れたときは残念ながらタクシーの営業所が無人でしたので
購入できませんでした。
駅のホームに入ってみましたが、予想以上に長いホームでした。
かつては編成の長い列車が停車していたことでしょう。



次は目的の一つ、「道後山駅」を目指します。
秘境駅として有名な道後山駅、前から訪れたかった駅です。
備後落合駅へ向かう道から外れたところに「道後山駅」はあります。
動画や写真では冬の景色をよく見ていたので、
訪れた時は晴れた日中でしたのでイメージとかなり異なりました。
訪れたかった道後山駅、時間が止まったような駅です。
駅前には「国鉄旅行連絡所」の看板がある廃屋もあります。



そして例の国鉄の文字が見える看板。
同じものが小奴可駅にもありましたが、あちらにはJRの文字が
追加されていました。

道後山駅、訪れて満足でしたが、駅の老朽化が気になります。
次は備後落合駅。
30年以上前に訪れましたが、無人化された以外は当時の
雰囲気のままです。
駅にはかつて有人駅だった頃の名残がいくつか残っていました。






そして備後落合に寄った最大の理由はこれ!!

かつて備後落合駅で販売されていた「おでんうどん」
駅から少し離れた「ドライブインおちあい」で食べることができます。
おでんの具はお任せですが、入っていた牛スジは絶品でした。
前から食べたいと思っていた「おでんうどん」、食べることが出来ました。
「ドライブインおちあい」事前に調べた情報では11時からの営業との
事でしたが、当日は12時からの開店でした。


おでんうどんを食べた後は三江線に乗車するために三次駅に向かいます。
途中、比婆山駅前を通りましたが、急に止まれなかったので寄りませんでした。
その代りに平子駅に寄ってみました。
駅は新しく簡素なものになっていましたが、駅近くには
古い簡易郵便局がありました。
列車に乗って訪れたい雰囲気です。

平子駅によった後は、三次駅に向かい、駅前にレンタカーを止めて
三江線の口羽駅まで往復しました。


三江線は3月末で廃止されてしまいました。
次は芸備線の一部区間では?という噂もあります。
個性的な駅がある芸備線が廃止されないことを祈ります。
スポンサーサイト