
養老鉄道、乗車券

平成28年11月に養老鉄道に乗車しました。
その際の記事です。
http://kinechhi.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
その後、しばらく乗車していませんでしたが、Facebookで見ていると
各種の乗車券を発売しているようで興味を持っていましたが、
最近、記念乗車券の通信販売を始めたので購入しました。

まずは「養老線新たな出発記念乗車券」、2000円
養老線の公営民営化を記念した乗車券のセットです。
数駅からの乗車券がセットになっていますが、
台紙を除けば通常に発売されている硬券乗車券のようです。
ただ、硬券も数種類の様式のものが入っています。


そして、かつての国鉄の周遊券の様式を真似た
「養鉄樽鉄谷汲山ミニ周遊券」 1000円
3月で発売終了したようです。
実際に自由周遊区間もあり、養老鉄道と樽見鉄道、
コミュニティーバスが乗車できます。

日付が記入式なので、今度出かけた時に使おうと思っていましたが、
裏面の記事に平成30年3月30日までとの記載が・・・。
使わずに終わりそうです。

養老鉄道では、硬券乗車券の発売駅や委託での乗車券発売
の情報など公開してくれているので、助かります。
というか、記念乗車券の様式などを見て思いましたが、きっと
社員の方で鉄道好きな人が色々企画したに違いありません。
その際の記事です。
http://kinechhi.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
その後、しばらく乗車していませんでしたが、Facebookで見ていると
各種の乗車券を発売しているようで興味を持っていましたが、
最近、記念乗車券の通信販売を始めたので購入しました。

まずは「養老線新たな出発記念乗車券」、2000円
養老線の公営民営化を記念した乗車券のセットです。
数駅からの乗車券がセットになっていますが、
台紙を除けば通常に発売されている硬券乗車券のようです。
ただ、硬券も数種類の様式のものが入っています。


そして、かつての国鉄の周遊券の様式を真似た
「養鉄樽鉄谷汲山ミニ周遊券」 1000円
3月で発売終了したようです。
実際に自由周遊区間もあり、養老鉄道と樽見鉄道、
コミュニティーバスが乗車できます。

日付が記入式なので、今度出かけた時に使おうと思っていましたが、
裏面の記事に平成30年3月30日までとの記載が・・・。
使わずに終わりそうです。

養老鉄道では、硬券乗車券の発売駅や委託での乗車券発売
の情報など公開してくれているので、助かります。
というか、記念乗車券の様式などを見て思いましたが、きっと
社員の方で鉄道好きな人が色々企画したに違いありません。
スポンサーサイト