
小物

製作途中の駅舎付近に置けるような昔の駅前にあった小物が欲しくて、
津川洋行の「街角アクセサリー1」を購入しました。
「電話ボックス」と「郵便ポスト」と「ゴミ箱」が入っています。
いずれも欲しかったものなので、迷わず購入しました。
ただ、気になる点があったので、できる範囲で手を加えてみました。
まずは「電話ボックス」
丹頂鶴と呼ばれた古いタイプです。
実際に使用しているものは見たことがありませんが、
大井川鉄道新金谷駅前の「ロコプラザ」に知人のMさんが寄贈した実物があります。
実物の写真と見比べるとかなりデフォルメされていますが、
雰囲気は十分伝わります。
電話ボックスの上部の赤い部分の塗装にムラがあったので、
マスキングをして、油性マーカーで塗りなおしました。



郵便ポストもただの赤い筒のようなので、余っていたレタリングを活用して、
オーバースケールですが、〒のマークだけ入れました。
本当は郵便の文字も入れたかったのですが、
うまく入れることが出来なかったので諦めました。


ゴミ箱についてはそのままにしました。
駅舎の前に並べてみました。

小さいものですが、配置すると駅舎周りが
引き締まります。名脇役といったところです。
津川洋行の「街角アクセサリー1」を購入しました。
「電話ボックス」と「郵便ポスト」と「ゴミ箱」が入っています。
いずれも欲しかったものなので、迷わず購入しました。
ただ、気になる点があったので、できる範囲で手を加えてみました。
まずは「電話ボックス」
丹頂鶴と呼ばれた古いタイプです。
実際に使用しているものは見たことがありませんが、
大井川鉄道新金谷駅前の「ロコプラザ」に知人のMさんが寄贈した実物があります。
実物の写真と見比べるとかなりデフォルメされていますが、
雰囲気は十分伝わります。
電話ボックスの上部の赤い部分の塗装にムラがあったので、
マスキングをして、油性マーカーで塗りなおしました。



郵便ポストもただの赤い筒のようなので、余っていたレタリングを活用して、
オーバースケールですが、〒のマークだけ入れました。
本当は郵便の文字も入れたかったのですが、
うまく入れることが出来なかったので諦めました。


ゴミ箱についてはそのままにしました。
駅舎の前に並べてみました。

小さいものですが、配置すると駅舎周りが
引き締まります。名脇役といったところです。
スポンサーサイト