
自動販売機と時間が止まった町

5月にオートパーラシオヤに行った記事を再掲します。
5日に成田市の「オートパーラーシオヤ」に行ってきました。
「オートパーラーシオヤ」は成田線滑河駅から入った丘の上にあります。
なんのお店かというと、昔懐かしい自動販売機が置いてあるお店です。
先日、ちばテレビでもお店の様子が放送されたようです。

中に入るとハンバーガーや麺類の自動販売機が並んでいます。
ハンバーガーは昔、高速道路のサービスエリアなどに置かれていた
箱に入って暖かいものが出てくるものです。(その当時とは若干違いますが)
残念ながらハンバーガーは品切れでした。

古い自動販売機の天ぷらうどんを食べることに。
300円を入れ、うどんかそばを選択してボタンを押すことしばし…。
懐かしい表示のランプが消えると出来上がり。
暖かい天ぷらうどんを扉を開けて取り出します。

自動販売機の天ぷらうどんです。
食べてみましたが、自動販売機とは思えない美味しさでした。

食後にコーヒーをと思いましたが、コーヒーの自動販売機は販売中止でした。
稼働しているのはカップラーメンと天ぷらうどん・そば、ハンバーガーと
ジュースの自動販売機だけです。
道を挟んで向かい側のガソリンスタンドの方が経営していて、
ガソリンを入れたついでに撮影許可とお店のお話を聞きました。
昭和53年からガソリンスタンドと共に開業したそうです。
機械の老朽化が心配ですが、これからも頑張ってほしいものです。
楽しみにしていた自動販売機のハンバーガーが食べられませんでしたので、
香取市の自動販売機が並ぶ店舗に行ってみることにしました。
香取市小見川の自動販売機が並ぶお店に行ってみました。
自動販売機はお店の許可を得て撮影しましたが、
ブログに載せることを伝え忘れたので店名は出しません。
といっても検索するとすぐに出てくるとは思いますが…。
この店には残念ながらハンバーガーの販売機はありませんでしたが、
自動販売機の種類は豊富でした。
トーストサンドの自動販売機です。
初めてみました。

200円を入れてしばらく待つと銀紙に包まれたトーストサンドが出てきました。
バターが塗られ、ハムが挟まれています。
家で自分で作ったような味です。


うどんの自動販売機もありますが、ここはラーメンもあります。

ラーメンも購入してみました。プラスチックのお椀に入ったラーメンが出てきました。
思っていたより具がありました。

他にもお弁当の自動販売機などもありました。

かなり貴重な自動販売機が並んだお店でした。
この自販機たちはコンビニが無い時代、重宝されていたと思います。
帰りぎわに成田線小見川駅に寄ってみました。
駅舎も看板も国鉄時代のままです。
入口の看板も国鉄末期の懐かしいものです。


駅に入るとやはり国鉄時代からの駅名板とホーローの看板があります。
古い上屋があるホームといい、国鉄時代のローカル駅の雰囲気満点です。




小見川駅がこれほど国鉄時代の雰囲気を残しているのは意外でした。
小見川駅からクルマで自宅に戻りましたが、
小見川の街並みも古い建物が点在する懐かしい街並みでした。
先ほど訪れた小見川駅とともに時間が止まった感じがする町でした。

また行きたいと思います。
5日に成田市の「オートパーラーシオヤ」に行ってきました。
「オートパーラーシオヤ」は成田線滑河駅から入った丘の上にあります。
なんのお店かというと、昔懐かしい自動販売機が置いてあるお店です。
先日、ちばテレビでもお店の様子が放送されたようです。

中に入るとハンバーガーや麺類の自動販売機が並んでいます。
ハンバーガーは昔、高速道路のサービスエリアなどに置かれていた
箱に入って暖かいものが出てくるものです。(その当時とは若干違いますが)
残念ながらハンバーガーは品切れでした。

古い自動販売機の天ぷらうどんを食べることに。
300円を入れ、うどんかそばを選択してボタンを押すことしばし…。
懐かしい表示のランプが消えると出来上がり。
暖かい天ぷらうどんを扉を開けて取り出します。

自動販売機の天ぷらうどんです。
食べてみましたが、自動販売機とは思えない美味しさでした。

食後にコーヒーをと思いましたが、コーヒーの自動販売機は販売中止でした。
稼働しているのはカップラーメンと天ぷらうどん・そば、ハンバーガーと
ジュースの自動販売機だけです。
道を挟んで向かい側のガソリンスタンドの方が経営していて、
ガソリンを入れたついでに撮影許可とお店のお話を聞きました。
昭和53年からガソリンスタンドと共に開業したそうです。
機械の老朽化が心配ですが、これからも頑張ってほしいものです。
楽しみにしていた自動販売機のハンバーガーが食べられませんでしたので、
香取市の自動販売機が並ぶ店舗に行ってみることにしました。
香取市小見川の自動販売機が並ぶお店に行ってみました。
自動販売機はお店の許可を得て撮影しましたが、
ブログに載せることを伝え忘れたので店名は出しません。
といっても検索するとすぐに出てくるとは思いますが…。
この店には残念ながらハンバーガーの販売機はありませんでしたが、
自動販売機の種類は豊富でした。
トーストサンドの自動販売機です。
初めてみました。

200円を入れてしばらく待つと銀紙に包まれたトーストサンドが出てきました。
バターが塗られ、ハムが挟まれています。
家で自分で作ったような味です。


うどんの自動販売機もありますが、ここはラーメンもあります。

ラーメンも購入してみました。プラスチックのお椀に入ったラーメンが出てきました。
思っていたより具がありました。

他にもお弁当の自動販売機などもありました。

かなり貴重な自動販売機が並んだお店でした。
この自販機たちはコンビニが無い時代、重宝されていたと思います。
帰りぎわに成田線小見川駅に寄ってみました。
駅舎も看板も国鉄時代のままです。
入口の看板も国鉄末期の懐かしいものです。


駅に入るとやはり国鉄時代からの駅名板とホーローの看板があります。
古い上屋があるホームといい、国鉄時代のローカル駅の雰囲気満点です。




小見川駅がこれほど国鉄時代の雰囲気を残しているのは意外でした。
小見川駅からクルマで自宅に戻りましたが、
小見川の街並みも古い建物が点在する懐かしい街並みでした。
先ほど訪れた小見川駅とともに時間が止まった感じがする町でした。

また行きたいと思います。
スポンサーサイト