図らずも平日に4連休で休むことができました。
そのうちの2日間、以前から気になっていた大阪の電車を見に行きました。
9月30日4:45発のバスで東京駅まで行き、7時発の新幹線で新大阪へ。
まずは、その日限りで定期運用から引退する南海電鉄7000系を新今宮駅で。
さすがに最後の日なので撮影している方が数名いましたが、何とか撮れました。

なんば駅で停車しているところも撮影。
平日のせいか、最終日ですが落ち着いた雰囲気で撮影できました。

なんば駅の発車時刻の案内はパタパタと変わるフラップ式でした。
久しぶりに見ましたし、なんば駅にあるのが意外でした。

新今宮駅まで7000系に乗車した後は、大和路快速で奈良へ向かいました。
以前、奈良線に乗車したときにスカイブルーの103系とすれ違い、
ずっと気になっていました。
103系自体も数が少なくなっているのに、ウグイス色とスカイブルーの並びは
もう見れないだろうと思い、運用を調べて奈良線の城陽まで行きました。
先日、子供に引き継いだ古い本に載っていた山手線と京浜東北線の並びのイメージ。


城陽駅での並びを撮り終え、奈良駅まで戻りましたが、たまたま和歌山線の旧色を見たので
高田駅まで
「衝動乗り」してしまいました。

高田駅から王寺駅で初乗りし、また奈良駅まで戻ります。
奈良駅からは「区間快速」に乗車します。
職場の後輩から、大阪環状線の車両は奈良で車輪添削をするので、
オレンジ色の車両が大和路線の区間快速に運用されるとの情報を聞きました。
この日は103系が充当されていました。(奈良16:22発区間快速)
この電車で大阪まで向かいます。
思ったよりはスピードは出ませんでした。


天気も悪くなり暗くなったので撮影は終わりです。
新大阪駅近くのホテルに宿泊しました。
一人で飲めるところを探していたところ、新大阪駅構内に串カツ屋さんが。
以前、梅田の地下街にあった串カツの「松葉」が新大阪駅の構内にも
店を出していました。
晩御飯がてら立ち飲みし、2000円近く飲み食いしました。

次の日(10月1日)和田岬線の撮影のため、早朝にホテルを出ました。
朝の運用を狙います。
兵庫駅から2つ目の踏切近くで撮影しました。

途中、廃止となった鐘紡前駅の跡や旋回橋を見ながら和田岬駅に向かいました。


和田岬駅は10年以上前に来た時とすっかり様変わりしていました。

その後、和田岬駅からガラガラの兵庫行に乗車しました。
折り返し8:46発の和田岬行となりますが、さすがにこの時間ではガラガラです。
兵庫駅で、103系の乗務員室を覗いてみました。
このR1編成は和田岬線専用の編成で、行先も固定されています。


その後、三ノ宮駅まで移動し、阪神電車で武庫川駅まで向かいました。
武庫川駅からは阪神武庫川線に乗車しました。
この赤胴車と呼ばれる塗装も本線からは引退し、武庫川線の3編成のみです。
京成電車や小湊鉄道のような塗装で以前から気になっていました。
洲崎~東鳴尾間で武庫川行を撮影しました。
どうやら、晴れていれば逆光のようです。
本線から引退した赤胴車と呼ばれる車両がのんびりと行ったり来たりする姿は
大手私鉄のローカル線のイメージそのものです。

そして、武庫川駅で本線の5000系も。
まだ本数はあるようですが、気がつくと無くなっているという可能性があるので、
撮れるうちにと思い撮影しました。
ステンレスの電車が多い中、塗装された電車を見るとほっとします。

その後、阪神なんば線で西九条まで向かい、大阪環状線に乗り換えて大正駅へ。
大阪環状線の103系を狙います。
帰りの時間が迫る中、ぎりぎりの時間で来てくれました。
昨日、区間快速で乗車した編成でした。
先頭車以外はかなり手を加えられているのがわかります。

帰りの新幹線まで少しだけ時間ができたので、新幹線改札内でネギ焼を食べました。
前日の「松葉」といい、駅の構内で大阪の名物を食べることが出来ます。

2日間、ほぼ乗りっぱなしで撮影したりしましたが、懐かしい電車を見ることができ、
以前から気になっていたことが達成できたので自分にとっては非常に有意義でした。
テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用