
奥羽本線を思い出しながら

今年も我が家の夏の恒例行事、阿武隈急行の「ほろにが」号に乗車してきました。
今年も、楽しく参加させてもらいました。
次の日は、以前テレビで紹介された天童市の「鳥中華」を食べに
「とれいゆつばさ」に乗車し、天童駅まで向かいました。
足湯には全く興味ありませんが、11号車の元グリーン車の乗り心地は
乗り得で満足でした。
山形線となった奥羽本線の現在の車両は719系電車です。
以前より留置されてる211系も未だに留置されていて、
同じような顔の車両が並んでいます。

新幹線開業以前は客車列車がスイッチバックをしながら板谷峠を越えていました。
当時のことを思い出しながら乗車しました。
フイルムスキャナーでスキャンしたもので画像が悪いのですが、
開業前の写真を載せたいと思います。
以前も記事にした「赤岩駅」です。
まだ載せていない写真もあるのでまた記事にします。
ホームから見た駅舎の様子です。
通過した際に見たのであやふやですが、駅舎の奥の建物はまだあるように見えました。

そして駅舎から米沢方面を撮影しました。
ポイントがあるあたりに現在のホームがあるかと思います。

上りのつばさ号が通過したので、駅舎から下る階段から撮影もしました。

峠駅も以前に下車しました。
新幹線工事が始まるのが発表されたのもあり、自分以外にも人がいました。
本線上のシェルターから分岐している行き止まりの峠駅に
客車がバックで出たり入ったりしていました。




日時は違いますが、新幹線開業前の山形駅です。

写真の裏にメモがあったので日時がわかりました。
「平成3年4月21日 531D 天童行」
今ではロングシートの電車が走っていますが、当時はこういう列車が走っていました。
キハ22が米沢まで来ていました。
北海道の気動車というイメージのキハ22が山形駅にいたので
びっくりした記憶があります。


奥羽本線も山形新幹線の開業でガラッと変わってしましました。
確かに便利にはなったのですが…
今年も、楽しく参加させてもらいました。
次の日は、以前テレビで紹介された天童市の「鳥中華」を食べに
「とれいゆつばさ」に乗車し、天童駅まで向かいました。
足湯には全く興味ありませんが、11号車の元グリーン車の乗り心地は
乗り得で満足でした。
山形線となった奥羽本線の現在の車両は719系電車です。
以前より留置されてる211系も未だに留置されていて、
同じような顔の車両が並んでいます。

新幹線開業以前は客車列車がスイッチバックをしながら板谷峠を越えていました。
当時のことを思い出しながら乗車しました。
フイルムスキャナーでスキャンしたもので画像が悪いのですが、
開業前の写真を載せたいと思います。
以前も記事にした「赤岩駅」です。
まだ載せていない写真もあるのでまた記事にします。
ホームから見た駅舎の様子です。
通過した際に見たのであやふやですが、駅舎の奥の建物はまだあるように見えました。

そして駅舎から米沢方面を撮影しました。
ポイントがあるあたりに現在のホームがあるかと思います。

上りのつばさ号が通過したので、駅舎から下る階段から撮影もしました。

峠駅も以前に下車しました。
新幹線工事が始まるのが発表されたのもあり、自分以外にも人がいました。
本線上のシェルターから分岐している行き止まりの峠駅に
客車がバックで出たり入ったりしていました。




日時は違いますが、新幹線開業前の山形駅です。

写真の裏にメモがあったので日時がわかりました。
「平成3年4月21日 531D 天童行」
今ではロングシートの電車が走っていますが、当時はこういう列車が走っていました。
キハ22が米沢まで来ていました。
北海道の気動車というイメージのキハ22が山形駅にいたので
びっくりした記憶があります。


奥羽本線も山形新幹線の開業でガラッと変わってしましました。
確かに便利にはなったのですが…
スポンサーサイト