
リベンジ

今年の6月に会社の旅行で北海道に行き、711系の写真を函館本線の峰延駅付近で撮りました。
撮れたといえば撮れたのですが、気になる事が…。
下手なのは承知していますが、よく見ると2両めの車両の窓から手を出してる人が…

気にしなければいいのですが、気になってしょうがない。
また撮りに行こうと前から思っていました。
10月になれば涼しくなって窓を開ける人もいなくなるだろうから、仕事に影響の無い日に
休みをずらして行く事に。
割引の航空券を購入したいので、かなり前に日にちを決めて航空券を購入。
天気も運用もわからないまま…。
そして10月27、28日に行って来ました。
羽田空港を6:50の新千歳空港行の飛行機で出発。
こんな朝早くても、茂原駅からは圏央道経由のバスがあるので羽田空港まで到着出来ます。

定刻に羽田空港を離陸して、8:20には新千歳空港に。走って快速エアポートに乗ったので、
9時過ぎには札幌駅に。
季節は1カ月以上進んでいる感じです。

初めて新千歳空港から北海道入りしましたが、あまりにあっけなくて北海道にいる気がしません…。
とはいっても本当に北海道にいるので711系を追いかけることに。
事前に掲示板等で調べた情報では、前日に運用の流れから外れたらしく所在不明。
とくに岩見沢や札幌運転所に入区すると運用が差し替えられる事がよくあるそうです。
ここまで来て撮れずじまいは避けたいところ。
そんな状況ですが、来ていきなり、札幌駅の苗穂方に引き上げているのを確認。
慌てて、回送列車で手稲駅付近の札幌運転所まで行く前に先回りを。
手稲までは列車本数が多く、被る可能性があるので、被る可能性のない琴似駅で撮ることに。
北海道まで来て駅撮りと思う方もいるかと思いますが、ここまで来て失敗は避けたいところ。
手稲までの沿線は住宅街なので、周りも大差ないかも。
突然、雨が降りだすなか、なんとか撮影。
前面の種別も回送に変えず「普通」のままなのがラッキーなところ。
雨に降られましたが、晴れていると琴似駅の上りは逆光になるので、逆に晴れていなくて良かった。

国鉄色の3両編成を撮りたいところですが、来たけど撮れなかったという最悪の事態は免れました。
この後、稲穂駅まで行き、もう一本の編成も入区しているのを確認したので、とりあえず711系の
追っかけは一休み。
札幌駅まで戻り、昼にラーメンを食べながら次は何をしようかと考えました。
お土産を買い、苗穂駅近くの鉄道用品の店をのぞき、すすきのまで移動して路面電車に乗ることに。
1両だけいる旧塗装の車両が来ることを期待して。
とりあえず来た車両に乗りましたが、途中でゼブラ色の物体とすれ違いました!!。
札幌市電名物の「ささら電車」!!。
すぐに次の停留所で降りて折り返してくるのを待つことに。
ゆっくりゆっくりと回転灯を回しながら「ささら電車」が来ました。

「ささら電車」とは車両の前面にあるブラシを回転させながら除雪する車両です。
この車両が動くと冬支度の準備が始まるというニュースが流れますが、まさか見れるとは。
しかし、意表をつかれて「ささら電車」は撮れましたが、肝心の旧塗装は来ませんでした。
諦めて簡単に夕食を済ませてホテルに行き、部屋で乾杯をしながら明日の計画を立てました。
今日の回送の後、運用どうりにいけば23時すぎに岩見沢行に充当され、明日は岩見沢以北で
3両で運用されます。
部屋でビールを飲んでゆっくりしていましたが、再度確認のために23時頃に札幌駅に。
「よくやるよ」とお思いでしょうが、実際見て運用がわかるのなら行かねば。
行くと、やはり23時過ぎの岩見沢行に充当されていました。
日曜日だったので乗客も少ない。こういう列車で帰宅できたらいいなぁ。


そして次の日。
朝の江部乙発岩見沢行に充当されるのを期待して、特急オホーツク号で岩見沢へ。
この列車、7:21の発車ですが、7時を過ぎたあたりに早々と入線。
入線時には数名しか乗車していませんが、発車の頃には通路まで立客が。
一番前の展望がいい座席に座ると隣に女子高生が。他にも数名乗車しています。
通勤の他にも通学で利用する人が多いのが意外でした。
発車をすると、特急電車に比べれると加速が悪いのですが、唸りをあげて網走を目指します。


30分もしないうちに岩見沢に。
岩見沢からはすぐに接続する普通列車で峰延へ。
以前撮影した同じ場所へ。
20分ほど待つと、来ました国鉄色の3両編成が!!
岩見沢で運用を変えられる事なく来てくれました。
リベンジ達成しました!!。

駅まで戻ると次の上り列車まで約1時間待ち。
特急列車が頻繁に通過しますが、それ以外は静かなもの。昔は長い編成の客車列車が停車して
いた長いホーム。解放感があります。

とくにすることもなく、誰もいない駅に1人でいましたが、少し肌寒いけれど、駅のまわりの
木々も色づいていてさわやかな気分に。
1人でぼーとしていると、忙しい毎日を忘れさせてくれます。
誰にでもこういう時間って必要だと思います。


駅近くのJAのスーパーが9:30に開店したので行ってみると、気になるノボリが。
美唄名物の焼きそばのようですが、午後に入荷するとの事で手に入らず。
地元では有名なものなのでしょうか。

とくにすることもないので、美唄まで行くことに。
美唄駅の脇のスーパーで手に入りました。1つ105円。
買ってから、以前テレビでやっていた袋入りの焼きそばだった事を思い出しました。
本当はフライパンで炒めるのですが、そのまま食べても美味しかった。
30日までは賞味期限があるのでお土産に購入。(要冷蔵ですが涼しいので…)
峰延駅の近くのJAのスーパーのノボリのおかげです。

再度、岩見沢駅まで戻り、滝川行普通列車で711系のお別れ乗車を。
朝の国鉄色が充当されます。前の記事の「赤電」とイメージが被ります。
来年には引退してしまうので、日中の空いた普通列車で最後の乗車を。
最後のほうになると騒がしくなるかも。





滝川からは新千歳空港行の直通列車で。
北海道、初夏がいい季節かと思っていましたが、秋も爽やかでいい季節です。

今回、当てもなく日程を決めましたが、予想外にいい結果に。
リベンジしてよかった。
やはり、「思い立ったが吉日」「行きたくなったら行く」です。
長文となりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
撮れたといえば撮れたのですが、気になる事が…。
下手なのは承知していますが、よく見ると2両めの車両の窓から手を出してる人が…

気にしなければいいのですが、気になってしょうがない。
また撮りに行こうと前から思っていました。
10月になれば涼しくなって窓を開ける人もいなくなるだろうから、仕事に影響の無い日に
休みをずらして行く事に。
割引の航空券を購入したいので、かなり前に日にちを決めて航空券を購入。
天気も運用もわからないまま…。
そして10月27、28日に行って来ました。
羽田空港を6:50の新千歳空港行の飛行機で出発。
こんな朝早くても、茂原駅からは圏央道経由のバスがあるので羽田空港まで到着出来ます。

定刻に羽田空港を離陸して、8:20には新千歳空港に。走って快速エアポートに乗ったので、
9時過ぎには札幌駅に。
季節は1カ月以上進んでいる感じです。

初めて新千歳空港から北海道入りしましたが、あまりにあっけなくて北海道にいる気がしません…。
とはいっても本当に北海道にいるので711系を追いかけることに。
事前に掲示板等で調べた情報では、前日に運用の流れから外れたらしく所在不明。
とくに岩見沢や札幌運転所に入区すると運用が差し替えられる事がよくあるそうです。
ここまで来て撮れずじまいは避けたいところ。
そんな状況ですが、来ていきなり、札幌駅の苗穂方に引き上げているのを確認。
慌てて、回送列車で手稲駅付近の札幌運転所まで行く前に先回りを。
手稲までは列車本数が多く、被る可能性があるので、被る可能性のない琴似駅で撮ることに。
北海道まで来て駅撮りと思う方もいるかと思いますが、ここまで来て失敗は避けたいところ。
手稲までの沿線は住宅街なので、周りも大差ないかも。
突然、雨が降りだすなか、なんとか撮影。
前面の種別も回送に変えず「普通」のままなのがラッキーなところ。
雨に降られましたが、晴れていると琴似駅の上りは逆光になるので、逆に晴れていなくて良かった。

国鉄色の3両編成を撮りたいところですが、来たけど撮れなかったという最悪の事態は免れました。
この後、稲穂駅まで行き、もう一本の編成も入区しているのを確認したので、とりあえず711系の
追っかけは一休み。
札幌駅まで戻り、昼にラーメンを食べながら次は何をしようかと考えました。
お土産を買い、苗穂駅近くの鉄道用品の店をのぞき、すすきのまで移動して路面電車に乗ることに。
1両だけいる旧塗装の車両が来ることを期待して。
とりあえず来た車両に乗りましたが、途中でゼブラ色の物体とすれ違いました!!。
札幌市電名物の「ささら電車」!!。
すぐに次の停留所で降りて折り返してくるのを待つことに。
ゆっくりゆっくりと回転灯を回しながら「ささら電車」が来ました。

「ささら電車」とは車両の前面にあるブラシを回転させながら除雪する車両です。
この車両が動くと冬支度の準備が始まるというニュースが流れますが、まさか見れるとは。
しかし、意表をつかれて「ささら電車」は撮れましたが、肝心の旧塗装は来ませんでした。
諦めて簡単に夕食を済ませてホテルに行き、部屋で乾杯をしながら明日の計画を立てました。
今日の回送の後、運用どうりにいけば23時すぎに岩見沢行に充当され、明日は岩見沢以北で
3両で運用されます。
部屋でビールを飲んでゆっくりしていましたが、再度確認のために23時頃に札幌駅に。
「よくやるよ」とお思いでしょうが、実際見て運用がわかるのなら行かねば。
行くと、やはり23時過ぎの岩見沢行に充当されていました。
日曜日だったので乗客も少ない。こういう列車で帰宅できたらいいなぁ。


そして次の日。
朝の江部乙発岩見沢行に充当されるのを期待して、特急オホーツク号で岩見沢へ。
この列車、7:21の発車ですが、7時を過ぎたあたりに早々と入線。
入線時には数名しか乗車していませんが、発車の頃には通路まで立客が。
一番前の展望がいい座席に座ると隣に女子高生が。他にも数名乗車しています。
通勤の他にも通学で利用する人が多いのが意外でした。
発車をすると、特急電車に比べれると加速が悪いのですが、唸りをあげて網走を目指します。


30分もしないうちに岩見沢に。
岩見沢からはすぐに接続する普通列車で峰延へ。
以前撮影した同じ場所へ。
20分ほど待つと、来ました国鉄色の3両編成が!!
岩見沢で運用を変えられる事なく来てくれました。
リベンジ達成しました!!。

駅まで戻ると次の上り列車まで約1時間待ち。
特急列車が頻繁に通過しますが、それ以外は静かなもの。昔は長い編成の客車列車が停車して
いた長いホーム。解放感があります。

とくにすることもなく、誰もいない駅に1人でいましたが、少し肌寒いけれど、駅のまわりの
木々も色づいていてさわやかな気分に。
1人でぼーとしていると、忙しい毎日を忘れさせてくれます。
誰にでもこういう時間って必要だと思います。


駅近くのJAのスーパーが9:30に開店したので行ってみると、気になるノボリが。
美唄名物の焼きそばのようですが、午後に入荷するとの事で手に入らず。
地元では有名なものなのでしょうか。

とくにすることもないので、美唄まで行くことに。
美唄駅の脇のスーパーで手に入りました。1つ105円。
買ってから、以前テレビでやっていた袋入りの焼きそばだった事を思い出しました。
本当はフライパンで炒めるのですが、そのまま食べても美味しかった。
30日までは賞味期限があるのでお土産に購入。(要冷蔵ですが涼しいので…)
峰延駅の近くのJAのスーパーのノボリのおかげです。

再度、岩見沢駅まで戻り、滝川行普通列車で711系のお別れ乗車を。
朝の国鉄色が充当されます。前の記事の「赤電」とイメージが被ります。
来年には引退してしまうので、日中の空いた普通列車で最後の乗車を。
最後のほうになると騒がしくなるかも。





滝川からは新千歳空港行の直通列車で。
北海道、初夏がいい季節かと思っていましたが、秋も爽やかでいい季節です。

今回、当てもなく日程を決めましたが、予想外にいい結果に。
リベンジしてよかった。
やはり、「思い立ったが吉日」「行きたくなったら行く」です。
長文となりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーサイト