
浜金谷駅と583系

リレーわかしお号に乗車したときに千葉支社の方から583系の地引網体験の
ツアーのチラシをいただきました。
送り込み回送で27日に木更津まで来ていたりしていましたが、忙しく
時間を調べたりしている暇がなく、前日も帰宅が遅く撮り逃しました。
小湊鉄道のキハ200とも並んだようですが…。
地引網体験の583系は今日(28日)地引網体験を終えて、両国駅に向けて
富浦駅を15:43に発車するので撮りに行ってきました。
圏央道のおかげで、外房~内房の移動がかなり楽になりました。
まだ時間があったので、竹岡駅に寄ることにしました。
以前、青春18キップのポスターにもなった駅です。
写真に撮るとわかりづらいのですが、改札口から海が見えます。
残念ながら数年前に木造の駅舎から建て直されてしまいました。
ちなみに袖ヶ浦ナンバーだからか、電車から降りてきた方から「竹岡式ラーメン」
のお店の所在地を聞かれました。
竹岡の集落と竹岡駅は離れていますので、竹岡式ラーメンを食べに電車で来られる方は
相当歩く覚悟が必要です。

583系は浜金谷駅で撮ることにしました。
わざわざ浜金谷まで来て駅撮り!?と思う方もいるでしょうが、内房線に来たというのがわかるように
千葉県の遠足の定番「鋸山」がバックに入る浜金谷駅を選びました。
(小湊鉄道との並びが撮れなかったので)
583系自体は撮影しているし、上総湊の鉄橋は人が多いかと思ったので。
夏休みの日曜日の16時ということで海水浴帰りの人が多いのかなと思いましたが、
電車を利用する人は少ないようです。
昔の海水浴シーズンからは考えられない光景です。
国道127号線も大型バスが小さいトンネルですれ違えなく大渋滞していましたが、
館山道の開通で信じられないほどガラガラです。
少し待って16時を過ぎた頃に583系の地引網体験列車が通過しました。
鋸山と583系です。


パソコンで写真を加工して、実際には運転されることはないであろう
583系「さざなみ」を表現してみました。
海水浴臨の応援に駆け付けたといったところ。

写真を撮ってから改札口に向かう途中で跨線橋から駅周辺の様子を撮ってみました。
木造の駅舎と小さな港町の風景は内房線のイメージそのものです。


浜金谷まで来てのんびり撮れたのはいいのですが、昭和の海水浴のシーズンの様子を
知っている者にとっては、拍子抜けというか少し寂しい様子でした。
ツアーのチラシをいただきました。
送り込み回送で27日に木更津まで来ていたりしていましたが、忙しく
時間を調べたりしている暇がなく、前日も帰宅が遅く撮り逃しました。
小湊鉄道のキハ200とも並んだようですが…。
地引網体験の583系は今日(28日)地引網体験を終えて、両国駅に向けて
富浦駅を15:43に発車するので撮りに行ってきました。
圏央道のおかげで、外房~内房の移動がかなり楽になりました。
まだ時間があったので、竹岡駅に寄ることにしました。
以前、青春18キップのポスターにもなった駅です。
写真に撮るとわかりづらいのですが、改札口から海が見えます。
残念ながら数年前に木造の駅舎から建て直されてしまいました。
ちなみに袖ヶ浦ナンバーだからか、電車から降りてきた方から「竹岡式ラーメン」
のお店の所在地を聞かれました。
竹岡の集落と竹岡駅は離れていますので、竹岡式ラーメンを食べに電車で来られる方は
相当歩く覚悟が必要です。

583系は浜金谷駅で撮ることにしました。
わざわざ浜金谷まで来て駅撮り!?と思う方もいるでしょうが、内房線に来たというのがわかるように
千葉県の遠足の定番「鋸山」がバックに入る浜金谷駅を選びました。
(小湊鉄道との並びが撮れなかったので)
583系自体は撮影しているし、上総湊の鉄橋は人が多いかと思ったので。
夏休みの日曜日の16時ということで海水浴帰りの人が多いのかなと思いましたが、
電車を利用する人は少ないようです。
昔の海水浴シーズンからは考えられない光景です。
国道127号線も大型バスが小さいトンネルですれ違えなく大渋滞していましたが、
館山道の開通で信じられないほどガラガラです。
少し待って16時を過ぎた頃に583系の地引網体験列車が通過しました。
鋸山と583系です。


パソコンで写真を加工して、実際には運転されることはないであろう
583系「さざなみ」を表現してみました。
海水浴臨の応援に駆け付けたといったところ。

写真を撮ってから改札口に向かう途中で跨線橋から駅周辺の様子を撮ってみました。
木造の駅舎と小さな港町の風景は内房線のイメージそのものです。


浜金谷まで来てのんびり撮れたのはいいのですが、昭和の海水浴のシーズンの様子を
知っている者にとっては、拍子抜けというか少し寂しい様子でした。
スポンサーサイト