
千葉県遊覧ドライブ地図

インターネットオークションで「ボンネットバス」と検索していたら古い地図を見つけたので落札。
昭和30年頃に日東交通が制作した「千葉県遊覧ドライブ地図」。
地図とはいっても国鉄と私鉄の路線図、日東交通のバス路線がメインです。
道路はかなりおおまかに…。
ザラ紙で両面印刷され、表紙には当時の最新鋭のバスが2台と地図。
裏面は日東交通のバスを利用した観光コースの案内が。

興味があった点をいくつか。
まずは千葉駅と大網駅。
ご丁寧に地図でもスイッチバックがわかるようになっています。
京成千葉駅も中央公園付近にあった時代です。

そして、まだ現役だった東金から出ている九十九里鉄道もしっかり記載。

そして最後は久留里駅から月崎駅まで路線バスがある点。
太い線が日東交通のバス路線です。
いつ頃まで走っていたのかも不明ですが、はじめて知りました。
山道になりますが、月崎から久留里までは約6キロ程。
沿線の人口も少なく、小湊鉄道から久留里線へ移動する人も少ないと思いますが、自動車の発達していない昭和30年頃には利用者がいたのでしょうか…。

その他にも、周西駅(現君津駅)、楢葉駅(現袖ヶ浦駅)といった駅名もあります。
そして、福俵駅、祇園駅などは記載がないので、まだ開業していないと思われます。
B4にも満たない大きさですが、資料としては非常に価値があると思います。
昭和30年頃に日東交通が制作した「千葉県遊覧ドライブ地図」。
地図とはいっても国鉄と私鉄の路線図、日東交通のバス路線がメインです。
道路はかなりおおまかに…。
ザラ紙で両面印刷され、表紙には当時の最新鋭のバスが2台と地図。
裏面は日東交通のバスを利用した観光コースの案内が。

興味があった点をいくつか。
まずは千葉駅と大網駅。
ご丁寧に地図でもスイッチバックがわかるようになっています。
京成千葉駅も中央公園付近にあった時代です。

そして、まだ現役だった東金から出ている九十九里鉄道もしっかり記載。

そして最後は久留里駅から月崎駅まで路線バスがある点。
太い線が日東交通のバス路線です。
いつ頃まで走っていたのかも不明ですが、はじめて知りました。
山道になりますが、月崎から久留里までは約6キロ程。
沿線の人口も少なく、小湊鉄道から久留里線へ移動する人も少ないと思いますが、自動車の発達していない昭和30年頃には利用者がいたのでしょうか…。

その他にも、周西駅(現君津駅)、楢葉駅(現袖ヶ浦駅)といった駅名もあります。
そして、福俵駅、祇園駅などは記載がないので、まだ開業していないと思われます。
B4にも満たない大きさですが、資料としては非常に価値があると思います。
スポンサーサイト