
【開業】昭和30年代の千葉のローカル私鉄のイメージ

4年ほどかかりました。
気が向いていたら作っていたNゲージのモジュールですが、3月21日に一応完成としました。
タブレットで撮影したので、画像が粗いのですが、
(それでも細かい部分の粗さは目立ちますが)
何枚か撮影してみました。
全体の様子です。
昭和30年代の千葉のローカル私鉄の駅という設定です。
昭和30年代には生まれていませんが、本などで見た当時の様子と、自分の記憶の中にあるどこか懐かしいシーンなどをイメージしてみました。

駅の看板を取り付けて完成としました。
駅名は「上総温泉駅」としました。

駅前の様子

こだわったシーン、改札口からチラッと見える列車。
駅前の地面と駅舎内の地面の高さを同一にしました。

駅舎内も作ってみました。

駅に列車が到着しました。



駅名板などはパソコンでデザインを作成して、シール用紙に印刷しました。
いい時代になりましたね。
好きな様式を自在に作れます。
改札口や柱などにも駅名板を。ホームの広告看板も作ってみました。

千葉ということで行商のおばさんも

千葉というか地元によくある、崖と穴も。

懐かしい風景も。
記憶のどこかにある風景。
生垣と木造建築と立て看板。

懐かしい路地

そして、ここもこだわった路地裏の謎のスペース。
ホーム?乗降場?
あえて駅名板を設置していません。
実家近くにあった「千葉レールセンター」への引き込み線のイメージが強く残っているのかも。

先日発売された「ノスタルジック鉄道コレクション2」のジハを置いてみましたが、イメージにぴったりです。

そして、令和4年3月21日完成ということで入場券も作ってみました。

まだまだ手を入れなければいけない部分はありますし、
レイアウトに完成はないという言葉もありますが、
一応完成とします。
気が向いていたら作っていたNゲージのモジュールですが、3月21日に一応完成としました。
タブレットで撮影したので、画像が粗いのですが、
(それでも細かい部分の粗さは目立ちますが)
何枚か撮影してみました。
全体の様子です。
昭和30年代の千葉のローカル私鉄の駅という設定です。
昭和30年代には生まれていませんが、本などで見た当時の様子と、自分の記憶の中にあるどこか懐かしいシーンなどをイメージしてみました。

駅の看板を取り付けて完成としました。
駅名は「上総温泉駅」としました。

駅前の様子

こだわったシーン、改札口からチラッと見える列車。
駅前の地面と駅舎内の地面の高さを同一にしました。

駅舎内も作ってみました。

駅に列車が到着しました。



駅名板などはパソコンでデザインを作成して、シール用紙に印刷しました。
いい時代になりましたね。
好きな様式を自在に作れます。
改札口や柱などにも駅名板を。ホームの広告看板も作ってみました。

千葉ということで行商のおばさんも

千葉というか地元によくある、崖と穴も。

懐かしい風景も。
記憶のどこかにある風景。
生垣と木造建築と立て看板。

懐かしい路地

そして、ここもこだわった路地裏の謎のスペース。
ホーム?乗降場?
あえて駅名板を設置していません。
実家近くにあった「千葉レールセンター」への引き込み線のイメージが強く残っているのかも。

先日発売された「ノスタルジック鉄道コレクション2」のジハを置いてみましたが、イメージにぴったりです。

そして、令和4年3月21日完成ということで入場券も作ってみました。

まだまだ手を入れなければいけない部分はありますし、
レイアウトに完成はないという言葉もありますが、
一応完成とします。
スポンサーサイト