fc2ブログ

気動車博物館?

久しぶりにいすみ鉄道のキハ52を撮影しに国吉駅へ。
以前から留置しているキハ30、引退したキハ28とキハ52との並びを撮りに。
キハの観光急行も土曜日のみの運行となってしまったので、
撮れるチャンスも少ないのですが。
何事にもそうですが、「いつか」「そのうち」「いつでもある」は禁物です。

IMG_5476_20230729213439ec9.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

旧型バスの貸切 

昨年1月と12月に小湊鐡道のバスの貸切を行い、
有志で乗車してきました。

まずは12月の様子から。
バスは個人的に好きな、
行先が方向幕で床が木の「袖ヶ浦 200 か 919」を指定して、
上総牛久駅から茂原駅までこちらで指定したルートで運行してきました。

小湊鐡道トラベルサービス部に電話して、バスの車両を指定し、ルートや
バスを指定した時刻に上総牛久駅まで到着させる手配など、
何度も担当の方とメールと電話でやり取りをしました。
貸切バスの料金ですが、距離や時間で設定しているとのことです。
今回は6時間で74,800円でした。

IMG_20230717_110718_209_20230717121157302.jpg
IMG_20230717_110738_954~2

当日は五井駅に9時10分に集合し、事前にお願いをし、保存している蒸気機関車を
小湊鐡道の社員の方に説明していただいて、見学しました。(料金は発生)

五井駅からは小湊鐡道に上総牛久駅まで乗車。
貸切ではありませんでしたが、キハ40の2両編成で、参加者が一人1ボックスの状態で
上総牛久駅まで移動できました。

上総牛久駅からは、いよいよ貸切バスに乗車です。
列車で到着すると、すでにバスは駅前に到着していました。
バスには「懐かしいバスと列車の旅」と表示をしてくれていました。

319536703_3435289850124028_8588421778706345931_n (1)

上総牛久駅から、まずは国吉駅を目指します。
懐かしい木の床のバスでエンジン音を聞きながら山道を。

(写真は国吉駅にて撮影)

319005528_3435467036772976_4870579001357598864_n_20230717125902bc8.jpg



国吉駅では昼食タイムとなりますが、こちらでも事前にお願いして(料金は発生)
保存しているキハ30の車内に入れてもらい、車内でお弁当を食べることに。
テーブルもあったので、タイミングがあれば押してもらおうと用意した、
オリジナルのスタンプを参加者に押してもらいました。

319318302_3435292586790421_5840683820839450466_n.jpg

お弁当は上総牛久駅近くの「としまや弁当」!
事前に参加者からリクエストを取って、列車到着後に引き取りに。
自分はチャーシュー弁当を。


319310681_3435292813457065_4307609035451211604_n.jpg

国吉駅への到着時刻は、急行列車の発着時刻にも合わせました。
出発時刻まで自由時間なので、昼食後回しで撮影をしている方も。
キハ30の車内立ち入りですが、いすみ鉄道の社員の方に立ち会っていただきした。
せっかくなので、「修学旅行」の行先表示にしていただきました。
当日の様子はいすみ鉄道のTwitterでも紹介されました。

319279495_3435391533447193_9153712885231646402_n (1)
319400031_3435436423442704_7347496375922448483_n.jpg

バスの出発までは時間があるので、
国吉駅脇の駐車場でバスの「プチ撮影会」を
順光で撮れる位置まで移動していただいたり、方向幕を回していただいたりと、
運転手さんにいろいろとお願いしましたが、快諾してくれました。

319219992_3435392280113785_2745843968456194068_n_202307171246196fa.jpg
319422110_3435293743456972_4631335452628503130_n.jpg

国吉駅からはバスで茂原市の「あられちゃん家」へ向かいます。
少しでも観光的要素をと行程に組み込みました。

そして最後は、本納駅まで移動して、駅前で撮影タイムを。
木造駅舎と旧型バスの組み合わせが撮りたくて。
そこでサプライズが。

まったく調べていませんでしたが、日に数本の路線バスとの並びが!
しかもこの型では珍しく、行先表示が幕の車両と!

318782207_3435407963445550_1176386937954278037_n_20230717125326a16.jpg

楽しかった貸切も終わりとなり、本納駅からはいったん大網駅に向かいます。
前回の貸切では、茂原駅までの集合と解散の時間が特急列車に合わせていました。
前回の反省から、五井駅までも、大網駅からも快速電車を利用できるよう設定しました。
ただ希望者は、茂原駅までも乗車できるようにしました。

貸切ったバス自体はまだ路線バスで定期運行していますが、
いつまで動くかわかりませんし、せっかくなら仲間うちで乗車できればと貸切ってみました。


費用
小湊鐡道バス 貸切 6時間 74,800円
小湊鐡道対応料金 5,000円
いすみ鉄道キハ30対応料金 22,000円


バスの貸切、留置車両の見学って個人で出来るものかと
思っていましたが、小湊鐡道さま、いすみ鉄道さま
にご協力いただき、貸切ることができました。
こちらのワガママなお願いにも対応いただき、
ありがとうございました。
改めてお礼申し上げます。


貸切を考えている方の参考になればと思います。
※ バスの写真を記念品等に使用するのは小湊鐡道に許可を得ています。

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

再開

去年9月に閉鎖していましたが、再開することにしました。
また閉鎖するかもしれませんが。

C寝台

今まで様々な寝台列車、夜行列車に乗車してきましたが、
「C寝台」は珍しいのでは?

関東鉄道の「親子で夜行列車」に乗車してきました。
実は数か月前にも関東鉄道の夜行列車に一人で乗車してきましたが、
今回は親子が対象なので、上の子と乗車してきました。

300779073_3340042056315475_8215691685572964981_n.jpg


夜行列車は「急行夜空」号として、守谷駅を22時20分に発車します。
車両は定期運用が少なくなった旧型車3両編成です。
発車10分前ほどに水海道方向から回送列車で到着です。
入口で係員の方に乗車証を見せて乗車です。

300437409_3340041982982149_8315347334081149232_n.jpg


IMG_20220820_221549.jpg

「C寝台」、ようはロングシートを寝台として使用するもので、乗務員室間近や車端部などの短いサイズは
「D寝台」として設定されています。

座席にある四角いものは枕で、参加記念品としてもらえます。
座席と同じ素材で作られたものだそうです。

300821092_3340042199648794_7407870224104118278_n.jpg

IMG_20220906_203235.jpg


乗車した車両は316号で国鉄の部品も再利用されていました。
扇風機も希望すれば回してくれましたが、結局は涼しいので回しませんでした。

300758828_3340042906315390_1704054871970186773_n.jpg


「急行夜空」号、守谷駅を出発して、まずは取手駅へ。
車内では、関東鉄道のグッズなどの販売もありました。
取手駅からはいったん、水海道駅まで向かいます。
取手駅、水海道駅はトイレ休憩のための停車ですが、
水海道駅では今回も方向幕の幕回しがありました。

300636562_3340042579648756_458717326182493541_n.jpg
IMG_20220820_234830.jpg

また、水海道駅では夜食配布のサービスも
特製の掛け紙が付いた、おにぎりとおかずのセットです。
美味しく頂きました。

300732724_3340044369648577_1640233609170050606_n.jpg

そして前回も思ったのですが、
関東鉄道はいろいろと芸が細かい!
あえて告知せず、さりげなく。


300630790_3340042486315432_3858092766274283568_n.jpg

水海道駅でしばらく停車した後、水海道車両基地へ。
入区する車両の様子を見学したり、エンジン停止、起動を体験できました。
水海道車両基地を出発して、再度水海道駅へ。
その後消灯され、下館駅で折り返して数駅に停車しながら守谷駅へ戻ってきました。
守谷駅に6時に到着して解散となりました。

300421084_3340043139648700_8333223733263656111_n.jpg

ロングシートの「C寝台」、思いのほか寝れました。
関東鉄道の夜行列車、今回は夏休みなんで親子2名が対象でしたが、何回か1名乗車可能でも運行されたので、興味のある方はぜひ!ホームページに募集がかかります。
ただ夜間に走るだけではなく、様々なイベントやサプライズも。
対応も丁寧で、満員になるのもわかります。


テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

乗降所

久しぶりの投稿となりました・・・
3月に一応の完成としたモジュールですが、少しづつ手を入れてました。
お気に入りのスペースである路地裏のホームのような場所ですが、
駅名板を設置しました。
駅名板といっても、小さな鳥居型のようなものですが。
駅名というか表示は「乗降所」にしました。
乗降場か乗降所にしようか迷いましたが、簡易な乗り場のイメージが
強いような「乗降所」にしました。
当初は何もつけないとしていましたが、簡易な駅名板を付けようと気が変わって、簡易なものを付けました。
ただ、乗降所という文字を印刷したものと、時刻表を別に付けました。
路地裏の塀をバックにした小さな土盛りのホームの雰囲気はお気に入りです。
実際に行ったことのない、福知山線の廃駅となった金楽寺駅のような雰囲気になりました。
偶然にも、ノスタルジック鉄道コレクションの「ジハ」を塗り替えたオリジナルの車両がぴったり停車できる長さでした。

IMG_3209_20220821183244510.jpg
IMG_3229_20220822221606ea4.jpg
IMG_3227.jpg



IMG_3214.jpg
IMG_3216_202208211833564c6.jpg
IMG_3219.jpg
IMG_3218_20220821183452d01.jpg

また、少しづつ別の個所も手を入れていきたいと思います。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

キハの旅人

Author:キハの旅人
房総から昭和を求めてへようこそ!







現在の閲覧者数:


リンクを貼っていただく際にはご一報願います。

関係のない、悪意あるコメントは削除します。

写真の転用はお断りいたします。
無断使用禁止

最新コメント
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

なんとなく鉄道びより。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR